1,松 坂 城 趾

 松坂城跡の大手門側  松坂城跡の天守跡
○あらまし
 松坂城は安土桃山時代の戦国武将蒲生氏郷(がもううじさと)が、標高35mの四五百森(よいほのもり)に築城した平山城で、南北835m、東西570mの広さをもった城である。現在は松坂城跡として松阪市の市街地の西側に位置し、松阪市の名所旧跡の中でもシンボル的存在である。

○松坂城の築城と歴代城主

 松坂城は天正12年(1584)豊臣秀吉により松ヶ島城を拝した蒲生氏郷が、天正16年(1588)飯高郡矢川庄四五百森の丘陵地に築城した。このとき松ヶ島の城郭が取り払われ、農漁民を除く町民が松坂に強制的に移住させられた。また参宮古道も松坂経由に変更された。
 城の築城間もない天正18年(1590)蒲生氏郷は小田原合戦の功により、42万石の太守として奥州会津を拝領された。翌年服部一忠が3万5千石を領して松坂城主となるが、関白秀次事件に連座して改易となり自害した。その後文禄4年(1595)古田重勝が入封する。重勝は関ヶ原の戦いの際に関東から急ぎ帰城し、鍋島勝茂率いる西軍と対峙し松坂城を守とともに、津城にも援軍を出した。この功により二万石の加増を受け、五万五千石の大名になった。慶長11年(1606)重勝が47歳で亡くなると、弟の古田重治が城主となり、実際に松坂城を完成させたのは三代目城主古田重勝であった。元和5年(1619)古田氏は大阪夏の陣の功により岩見国浜田に移封となった。元和5年(1619)8月、松坂は徳川和歌山藩(紀州藩)の直轄地となり、以後松坂城には松坂御城代が置かれた。


○城の構造
 城は四五百森と呼ばれた標高35余mの独立丘陵に建てられた平山城で、北東側を大手、南東側を搦手(竹御)とし、本丸、二の丸、三の丸、きたい丸、隠居丸といった郭より構成されていた。本丸、二の丸、きたい丸、隠居丸には高い石垣を築き、三の丸の周囲には土居と水堀が巡っていた。天守(閣)は城のやや西側にあり、三層の天守を取り巻くくように敵見、金の間、月見等の櫓が配置されていた。
 松坂城が名城100選に選ばれた選定理由の1つに「縄張り(設計)」がすぐれていることがあげられている。



○松坂城の瓦
 松坂城の瓦は、「唐人一観」と言われる中国から招いた瓦技術者の指導で焼いた安土城と同じものが使われている。氏郷は前任地の松ヶ島城で使っていたものも再利用しており、発掘調査の結果、膨大な瓦の中に「天正七年」と刻んだ軒平瓦があり、年代から松ヶ島城で使われていたものと考えられる。
 そのほか松ヶ島城で出土した金箔瓦が松坂城跡からも出土している。 金箔瓦が発見される城跡は全国的にも少なく、安土城、岐阜城、清洲城、松ヶ島城、神戸城で信長とその息子たちの城郭であり、松坂城の金箔瓦も松ヶ島城から運ばれたものに混じっていたものと思われる。



○松坂城の石垣
 松坂城の石垣は滋賀県大津市穴太(あのう)付近にいた朝鮮半島渡来の石工技術集団「穴太衆(あのうしゅう)」によって積み上げられた。石材は松ヶ島城の石は全て利用し不足分は近くの河川から集めた川石が使われた。また一部付近の神社や寺にある大きな石が使われた。
 石垣を築くのには裏込石を含め膨大な石を必要とすることから外から見えない箇所には墓石や古墳の埋葬に使われた石棺の蓋まで使われている。積み方は「野面(のづら)積み」を主体とし隅部(角の所)は「切り込みはぎ」の工法がとられている。
 野面積みは自然の石をそのままの形で積み上げ、石垣の隙間には詰め石をしたもの。一見乱雑に見えることから乱積みとも乱石積みともいわれ、水はけがよく堅固である。

 
 
      野面積みの石垣
 切り込みはぎ積み(「はぎ」は「接ぎ」の意味)はタガネで石を正方形や長方形に整えてから用いるもの
で、美観に重点がおかれる隅部に用いられる。また切り込みはぎ工法のうちでも長方形の長辺と短辺を
交互に組み合わす「算木積み(さんぎづみ)」が使われている。
 松坂城の石垣は全国的にみても大変すぐれたもので、日本名城100選の選定にあたってもこの石垣
が高く評価された。

○松坂城の堀

 
松坂城を取り巻く堀は総延長約2.1qで、堀の幅は16m〜30
m、堀の深さは1m〜3.3m、大部分は水堀であり一部空堀となっ
ていた。堀の内側には基底幅7〜14m、高さ1.5〜6.3mの土居
が巡っていた。堀は明治初期に埋められたが、翠松閣の横を流れ
る神道川や市営グランドの西を流れる花岡都市下水路はかっての
堀の名残である。

○松坂の城下町
 蒲生氏郷はそれまで海岸よりを通っていた伊勢街道(参宮街道)
を、松坂城下を通るように変え、近江の日野商人を日野町に、伊勢

 松阪城の堀の名残とされる神道川
の角屋を湊町に呼び寄せた。また松ヶ島の商人や寺社を強制的に
移住させた。松阪の市街地には、昭和の時代に道路整備が行われるまで、城下町特有ののこぎり状の軒先
が連なっていた。



○松坂城天守閣の倒壊

 松坂城の天守閣は完成して57年後の正保元年(1644年)7月29日(旧暦)の大風で倒壊して土台だけに
なった。寛政6年(1794)には二の丸に徳川陣屋が建てられているが、明治10年の失火で消失した。また
残っていた他の表門、裏門、中門、土蔵等は明治14年までに取り壊され、現在城内には当時の建物は残っ
ていない。ただ当時隠居丸にあった米蔵のみが現在も御城番屋敷近くに移転され残っている。



○「松坂」の由来
 蒲生氏郷は天正16年8月にこの城に入城し、この町を「松坂」と命名した。「松」は「松ヶ島に在城ありしより
一段と仕合わせ能く兎角我には松の字吉相なり」(氏郷記)の「松」であり、「坂」は秀吉の新しい城下町の「大
坂」の「坂」を秀吉のゆるしを得て用いた。
 「松坂」から「松阪」への変更は明治22年の市制、町村制の施行によって行われた。




○蒲生氏郷について

 
松坂城を築城した蒲生氏郷は弘治2年(1556)近江国日野六万石城主蒲生賢秀(かたひで)の嫡男として生まれた。
 永禄11年(1568)蒲生賢秀は織田信長に降り、氏郷(幼名鶴千代)は13才の時織田信長の人質として岐阜城に入った。氏郷は信長にその非凡な才能を買われて翌永禄12年に信長の次女冬姫と結婚し、若年ながら武将の列に加えられた。信長の大河内城攻めには14歳で初陣をしている。
 本能寺の変で信長が倒れると、日野城に信長の一族を守り立てこもった。その後秀吉のもとで信長の弔い合戦や小牧・長久手の戦いで活躍し、伊勢国松ヶ島に12万石で封じられ、天正16年(1588)に四五百の森に城を築きこの地を「松坂」と名付けた。
 松坂城に入った氏郷は日野商人を松坂に招き、楽市楽座、街道の整備、など画期的な政策で松坂発展の礎を築いた。その後松坂は商都として発展し、江戸時代には多くの松坂出身の豪商が江戸で活躍することになる。

 しかし氏郷は松坂城に入って2年後の天正18年(1590)小田原討伐の功で会津42万石(後に92万石に加増)を拝領となり黒川城(後の鶴ヶ城)に入った。武将のくらいは石高が全ての時代、松坂時代の12万石に比べるとかなりの加増であった。しかし会津は京から遠いこともあり、坂への思いをつのらせていたという。

蒲生氏郷
  氏郷は戦のときは軍の先頭に立って敵に突入する勇猛な武将であるとともに、和歌や宗教を理解し、茶
道では千利休七哲の筆頭にあげられる文化人でもあった。
 文禄4年(1595)伏見の蒲生屋敷で40才の若さで死去。辞世の句は「限りあれば 吹かぬと花は 散る
ものは 心みしかき 春の山風」 氏郷の死去の3年後に豊臣秀吉が亡くなった。氏郷があと5年長生きし
ておれば、天下を取ったかも知れないと言われている。

○松坂城跡の石碑
 松阪市では昭和53年に氏郷公の開府390年と市制施行45周年を記念して城の大手門付近の整備事業を行った時に、松坂城の大手口に「松阪城跡」と書かれた石碑を建てた。この銘石の字は茶道裏千家の千宗室宗匠が書かれたものである。
 氏郷の茶道の師は千利休である。氏郷は細川忠興、高山左近、芝山堅物、瀬田掃部、牧村兵部、古田織部とともに利休七哲と呼ばれ、その中でも第一人者であった。

 天正19年(1591)2月に利休は秀吉の怒りをかい切腹を命ぜられた。氏郷はこのとき自分がもし京にいたら秀吉に対し切腹を押しとどめるよう説得ができたかも知れなかったと、あとで悔やんだのであった。千家に対してさらに秀吉の圧力がかかってきたときに、氏郷は利休の二男少庵を会津に庇護し、その後徳川家康とともに 
 
 
       松阪城跡の石碑
 秀吉を説得し、少庵の赦免を取り付けた。京に戻った少庵は千家の再興を果たすことになる。それが現在
の茶道の表千家、裏千家、武者小路千家の基となった。松坂城と茶道の千家は蒲生氏郷を通じてこのよう
な形でつながっているのである。
 

○日本名城100選に選定

 松坂城は平成18年2月、財団法人日本城郭協会主催(文部科学省、文化庁後援)の日本名城100選に三重県からは伊賀上野城とともに選ばれた。
 日本には城が約5万あり、その内石垣のある近世の城は約300、また三重県にも200以上の城がある。日本名城100選はこれらの城の中から次の三要素から総合的に検討され、また47都道府県から各1城以上5城以内で選定された。
  @ 優れた文化財・史跡−城郭は、立地(選地)、・縄張り(設
   計)・普請・作事が揃っており、これらの要素がよく保存復
   元されている城で  あること。

松阪城跡搦手門側
  A著名な歴史の舞台−城主一族や家臣にまつわる歴史的事件・ドラマの舞台として語り継がれ、当時
   を偲ぶことができる城であること。
  B時代・地域の代表−城は弥生時代に誕生し、古代・中世と変遷をとげ、織田・豊臣時代に日本独自の
   美しい近世城郭を完成させ、幕末に終焉した。これらの時代の城郭発達史と地域的特色を代表する
   城であること。

 松坂城の名城100選の選定理由は
  @縄張り(設計)がすぐれている
  A石垣は日本でも有数のものである、
  B蒲生氏郷が造った城である
  C城の近くにある御城番屋敷がすばらしいなどである。



○現在の松坂城跡


 平成元年〜2年にかけての発掘調査では天守閣の基礎や敵
見櫓・多聞の基礎、門・塀の柱穴などが発見された。また金銅
装の六葉金具や多数の瓦も出土した。
 現在は松阪公園として春には350本のソメイヨシノ桜や藤が
咲き、秋には銀杏が美しく、市民の憩いの場所となっている。ま
た市外からも多くの見学者が訪れる。
                                       
○所在地
   ・三重県松阪市殿町1536ほか




現在は桜の名所となっている